新米エンジニアの日々

gaiyaxと申します。私は2016年3月に理系大学院を卒業しました。そして4月からはメーカーに就職し,エンジニアとしての人生が始まります。このブログでは日々の仕事での気づきや考えたことを綴っていきます。

土台となるのは人的ネットワーク

道の駅・豆ヶ島にいる鬼。どこもかしこもゆるキャラばかりの時代にこのリアル感・クオリティ。怖いです…。f:id:gaiyax:20161119134553j:plain

 またまた久しぶりの更新です。すっかりさぼり癖がついてしまいました…。

 1回/週の更新ペースは続きそうにないので、これからは気が向いたときに更新するようにします。

 

 前回の投稿から2か月近く経ち、職場にも慣れてきました。いくつかの仕事を任せてもらうようになり、色んな人に助けられながらなんとかやっています。

 今いる職場(研修先)は社内の様々な部門の人や社外の営業の方と出会う機会が多いです。私はいずれは元職場に帰ることになっていますので、仕事のやり方そのものというよりも、こういった方々との人的ネットワークを形成することの方が大切だと思っています。ですので、メールや電話よりもFtoFのやり取りを大事にし、できるだけ顔を覚えてもらえるように努力したいと思います。

 

 来月はいよいよボーナス支給月です。夏のボーナスは寸志だってので、満額支給されるのは今回が初めてです。楽しみ!!

 

久しぶりの更新 工場実習が終わりました

東京スカイツリーからの景色。橋とかタワーといった巨大な構造物を見るとワクワクします…。

f:id:gaiyax:20160925162710j:plain

 

 さて、久しぶり(約三ヶ月振り)の更新になります。三日坊主にはしない!という意気込みでブログを始めたのですが、さぼってしまいました・・・。

 というのも先週に結婚式を挙げまして、その準備に追われて他のことに手がつかなかったのです・・・(言い訳です)。今週からは1投稿/週のペースに戻していきたいと思います。

 

 仕事の面では、この3ヶ月色々なことがありました。まず、工場実習が終わりました。工場実習では、日ごろの業務に加えて自分なりに考えた改善案を実行することが出来ました。職場の問題を具体的な課題に落とし込むというプロセスを一通り体験することができたのは、今後のどんな業務にも活きてくると思います。また、「一生懸命取り組んでいる姿が他人に影響を与える、逆に適当なことをしていると信頼を失う」ということを身をもって学びました。これからは、どんな仕事にも一生懸命取り組むことで、信頼してもらえる人を目指します。

 

 工場実習が終了し、次はR&D領域での研修が始まりました。具体的には、本配属された部署とは違う部署での業務経験を積むという内容です。この研修は始まったばかりなので、これから学ぶことが沢山あります。とりあえずは、部署の人達の顔と名前を覚える・仕事の概要を知る、ことが目標です。

 「一生懸命取り組み、信頼を得る」をモットーに日々の業務に取り組みます。

 

生産技術と現場

N700A系。新たに新型車両N700S系が登場するらしいですね。

f:id:gaiyax:20160626183656j:plain

 

 以前の記事で、省エネ担当の方と話す機会があると書きましたが、この2週間、そのような機会はありませんでした。原因としては、現場が忙しく上司が実習生の活動に付き合う時間がないということが挙げられます。

 私がいる職場では、生産工程において上流に位置する部品を作製しています。従って、後工程でその部品に何か不具合が見つかるとその現場に行き、対応することになります。時には生産を一旦止めて仕掛を全てチェックなんてこともあります。つまり、本来の生産以外のイレギュラーな業務が多すぎるという現状があるのです。

 特に、問題が多発するのは量産が始まったばかりの製品です。中には生産したほとんどすべてに何らかの不良を抱えている部品などもあります。素人目でみると生産技術が確立していないのに量産を開始してしまったような印象を受けます。現場では試行錯誤して何とか改善したいのに日々の生産と後工程の対応に精一杯・・・というのが現状です。

 新商品や新技術を投入する際には事前の入念な準備が重要ということが身に染みて分かりました。私が何か新しい技術や機械を導入するような仕事をする際には、導入した場合のコスト削減効果や省エネ効果にばかり目を向けるのではなく、「実際に使用する現場でどんな不具合が考えられ、どうすればその不具合を起こさずに済むのか」ということを良く考えるようにしたいと思います。

 

 とりあえず、今回の実習では自分ができること・すべきことを自分で考え自発的に活動に取り組んでいきます。

工場の省エネルギー化にどう取り組むか...

もうそろそろ夏です。海に行きたいですね~。

f:id:gaiyax:20160612172426j:plain

 

 工場での実習も早2週間が経ち、だいぶ仕事内容に慣れてきました。6月からは高卒の新入社員も職場に配属され、最近は6個下の同期と一緒に仕事をしています。18歳は若いなぁ・・・。

 来週以降は、実習生一人一人が日々の仕事の中で気づいた「ここはこうした方がいいんじゃないか」と思うことについて、改善に取り組んでいくことになるそうです。

 私は省エネルギーという観点から改善に取り組む予定です。今の所、気づいたことは以下のようなことです。

・常にエアーが漏れている箇所がある

・人が製品をチェックするための台に取り付けられている蛍光灯が切れている

・天井に取り付けられているLEDの照明の光がまぶしい(指向性が強い?)

といった設備的な問題の他にも

・エアー漏れや切れた蛍光灯が少なくとも私が職場に入ってからの2週間放置されている

・生産が忙しく、設備のチェックや保全に取り組む時間がない

といったシステム的な問題もあるようです。これらを改善するためにはどういった活動をすれば良いのか考えねば・・・

 

 来週は工場の省エネルギーを担当している方や、設備の保全を担当している方に話を伺う機会がありそうなので、そこで具体的なテーマを設定したいと思います。

 

 

初めての夜勤

帝釈川ダムによってできた人口湖「神竜湖」。夏にはアオコが発生し、緑色になります。

f:id:gaiyax:20160529143356j:plain

 

 今週から工場実習が始まりました。

 実習の狙いとしては、

  ・モノづくりの現場に根付く精神を知る

  ・品質、安全、コストに対する取り組みを知る

  ・チームワークの重要性を知る

  ・環境の変化を乗り越える逞しさを養う

といったことが挙げられます。これらを意識しながら取り組みたいと思います。

今週はいきなり夜勤の週だったので、4つ目の逞しさの重要性が良く分かりました。これから暑くなりますが、睡眠・食事に気をつけて体調を崩すことなく実習を終えたいと思います。

 

 あと、今週は初任給が支給されました。今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。喜んでくれるといいな・・・

 

配属Grが決定。資格を取らなくては・・・

広島県の帝釈峡にある雄橋(おんばし)。自然にできたとは思えません。

f:id:gaiyax:20160522095705j:plain

 

 今週は配属された部での研修となりました。部の中のGrが行っている仕事の内容を知るために、座学や現場見学を行いました。

 そして、水曜日には配属Grの希望が取られ、翌日には決定しました。

 私は、大学時代から省エネルギー技術というものにすごく興味があり、そういった業務に携わりたいと考えていたのですが、配属されたGrはまさにそういった業務を行っている所でした。そのため、今は業務に対するモチベーションが高まっています。

 しかし、次は工場実習が始まるので、業務に入るのはまだまだ先の話です・・・。

 エネルギーを扱うということで「エネルギー管理士」の資格は必須になるそうなので、当分は工場実習と資格の勉強を並行して行っていきたいと思います。

 

配属先が決定しました

歩行者専用のばね橋、「ブルーウィングもじ」

f:id:gaiyax:20160507104545j:plain

 

 GWのちょっと前、新人研修の終わりごろに配属先が発表されました。私は、「生産技術」に配属されることになりました。

 新人研修の途中に配属先の希望調査があり、私はR&Dを第一希望にしました。なぜなら、大学院時代には分野は違えど「研究」というものを行い、今までなかった知見を得たり、昨日まで世界になかったものを作り出すということに価値を感じていたからです。また、他の部署の仕事内容が具体的にイメージできないからとりあえずR&Dを志望、というのもありました。

 今回、生産技術に配属されることが告げられ、最初はがっかりしました。

 しかし、改めて生産技術の業務内容や会社における立ち位置を考えてみると、とてもやりがいのある部署なのではないか、と考えるようになってきました。開発が作ろうとしているものをどうすれば量産できるか、つまりお客様へ提供できるかを考える。いかに早く、安く、高品質な商品が作れるかを考える。忙しそうだけど楽しそうです。

 私は大学時代には基礎研究をしていたため、「どうやってお客様に提供できる商品を作るか」という企業にとって一番重要とも言える視点は持てていませんでした。生産技術でこのような新しい視点を身に付けることは私のキャリアにとって大きな財産になると思います。

 大学時代には全く別分野の研究をしていたため、予備知識は一切無くて不安でいっぱいですが、精一杯業務に取り組みたいと思います。